現金のほか、各種カード。ローンの取り扱いも行っております。詳しくは窓口でお尋ねください。
- ▼ 普通車
- 【年齢】
- 満18歳以上の方(概ね1ヵ月前から)
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.3以上、両眼で0.7以上。(メガネ、コンタクト可)片眼で0.3に満たない方若しくは1眼が見えない方は他眼の視野が150°以上で0.7以上。 注)オルソレンズを使用中の方は、入校時に必ず申告願います。
- ▼ 大型車
- 【年齢】
- 満21歳以上の方で、普通車、大特車又は中型車の運転経験が3年以上の方(運転免許停止期間を除く)
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.5以上、両眼で0.8以上(メガネ、コンタクト可)
注)オルソレンズ使用の方は、入校時に必ず申告願います。
※深視力検査(誤差2cm以内)
- ▼ 中型車
- 【年齢】
- 満20歳以上の方で普通車又は大型特殊車の経験が2年以上の方(運転免許停止期間を除く)
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.5以上、両眼で0.8以上。(メガネ、コンタクト可)
注)オルソレンズを使用中の方は、入校時に必ず申告願います。
※深視力検査(誤差2cm以内)
- ▼ 準中型車
- 【年齢】
- 満18歳以上の方(概ね1ヵ月前から)
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.5以上、両眼で0.8以上。(メガネ、コンタクト可)
注)オルソレンズ使用の方は、入校時に必ず申告願います。
※ 深視力検査 (誤差2cm以内)
- ▼ 大型特殊車
- 【年齢】
- 満18歳以上の方
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.3以上、両眼で0.7以上。(メガネ、コンタクト可)片眼で0.3に満たない方若しくは1眼が見えない方は他眼の視野が150°以上で0.7以上。
注)オルソレンズを使用中の方は、入校時に必ず申告願います。
- ▼ 普通二輪車
- 【年齢】
- 満16歳以上の方(概ね1ヶ月前から)
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.3以上、両眼で0.7以上。(メガネ、コンタクト可)片眼で0.3に満たない方若しくは1眼が見えない方は他眼の視野が150°以上で0.7以上。
注)オルソレンズを使用中の方は、入校時に必ず申告願います。
- ▼ けん引車
- 【年齢】
- 満18歳以上の方で普通車以上の免許所持又は大型特殊車免許所持の方
- 【色別】
- 信号の青・黄・赤が識別出来ること。
- 【視力】
- 片眼で0.5以上、両眼で0.8以上。(メガネ、コンタクト可)
注)オルソレンズを使用中の方は、入校時に必ず申告願います。
※深視力検査(誤差値2cm以内)
- ※身体:お身体のご不自由な方は受付にご相談ください。(身体障害者用教習車両有り)
- ※聴力に障がいをお持ちの方は、事前にご相談下さい。
- ※中型免許・準中型免許・大型特殊免許・けん引免許については「10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること。(補聴器含む)」
- ※運動能力(身体)に障がいをお持ちの方・一定の病気にかかっている方は、事前に各都道府県の運転免許試験場(運転適性相談窓口)にて適性相談をお受け下さい。
- ※一定の病気とは「認知症・総合失調症・てんかん・再発性の失神・そううつ病・無自覚性の低血糖症・睡眠障害・その他運転に支障のあるもの」をいいます。
- 住民票
- 本籍地記載で本人のもの1通(異種免許所持者は不要)
- 証明書等
- 健康保険証・パスポート等身分確認が出来る官公庁が発行した証明書。
- 写真
- 仮免許証・申請書等証明写真を当校で撮影します。※持ち込みの場合はご相談ください。
- 印鑑
- 認印等(スタンプ式不可)
- その他
- 学生の方は写真付学生証