※普通自動車免許の場合です。
※その他、所有免許証によって、学科教習や試験が免除になる場合があります。詳しくは、お気軽にお問合せ下さい。
普通科・大型科・中型科・大型特殊科・普通二輪科・けん引科…全6車種
- 普通車
-
普通免許は、
- 車輌総重量3,500kg未満
- 最大積載量2,000kg未満
- 乗車定員10人以下
の自動車を運転することが出来ます。
※原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーもOKです。 - 大型車
-
大型免許
- 車両総重量11,000kg以上
- 最大積載量6,500kg以上
- 乗車定員30人以上
の自動車を運転することが出来ます。
※取得には普通免許、大型特殊免許又は中型免許が必要です。 - 中型車
-
中型免許は、
- 車輌総重量11,000kg未満
- 最大積載量6,500kg未満
- 乗車定員29人以下
の自動車を運転することが出来ます。マイクロバスもOK!
※取得には普通自動車免許又は大型特殊免許が必要です。 - 準中型車
-
準中型免許は、
- 車輌総重量3,500㎏以上7,500㎏未満
- 最大積載量2,000㎏以上4,500㎏未満
- 乗車定員10人以下
の自動車を運転することが出来ます。
※普通自動車・原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカーもOKです。 - 大型特殊車
-
大型特殊免許は、特殊な構造で特殊な用途に使用する自動車(小型特殊自動車の範囲を超える)を運転することが出来ます。原動付自転車・小型特殊自動車もOKです。 ※小型特殊自動車は、最高速度毎時15km以下で長さ4.7m幅1.7m高さ2.0m以下の自動車です。
- 普通二輪車
-
普通自動二輪免許は、エンジンの総排気量50ccを超え、400cc以下の二輪の自動車を運転することが出来ます。普通自動二輪限定免許では、50ccを超え、125cc以下の二輪の自動車を運転することが出来ます。
※側車付のものを含む。 - けん引車
-
大型・中型・普通・大型特殊自動車のいずれかの自動車で、750kgを超える被けん引車(トレーラー)を運転する場合は、けん引免許が必要になります。
- 営業日 / 営業時間
- 月~金 9:00~19:20
土・日 9:00~17:20 - (日曜日の営業は4月~11月、技能教習のみ)
- その他、年末年始、ゴールデンウィーク、シルバーウイークなど、当校の都合により、お休みする時があります。
- 検定日
- 修了検定日 水・金・土
卒業検定日 火・木・土
-
時限 開始時間 終了時間 1 8:30 9:20 2 9:30 10:20 3 10:30 11:20 4 11:30 12:20 5 12:30 13:20 6 13:30 14:20 7 14:30 15:20 8 15:30 16:20 9 16:30 17:20 10 17:30 18:20 11 18:30 19:20 12 19:30 20:20 - 平日の教習時間帯は技能・学科教習共に9:30~19:20までの9時限になります。
※13:30~の1時限を除く。 - 土曜日は技能・学科教習共に9:30~17:20までの7時限になります。
※13:30~の1時限を除く。 - 日曜日は技能教習9:30~17:20までの7時限になります。(日曜日の営業は4月~11月)
※13:30~の1時限を除く。
- 技能教習
- 教習開始の10分前までにご来校ください。
- 担当制の方は、担当指導員と相談しご予約ください。またフリーの方はキャンセル待ち予約をしてください。※担当制の方もキャンセル待ち予約が出来ます。
- 教習をキャンセルする場合は、必ずご連絡下さい。※お電話でも受け付けています。
- 学科教習
- 学科教習の予約は必要ありません。ご都合に合わせて受講してください。
※応急救護教習とセット学科教習を除く。
- 学科教習の予約は必要ありません。ご都合に合わせて受講してください。
- 技能検定
- 技能検定日は、午前9:20までにご来校ください。
- 普通車・大型車・中型車・準中型車の方は、修了検定(仮免)があります。
※普通車・大型車・中型車・準中型車の審査(限定解除)を除く。 - 普通車・大型車・中型車・準中型車・二輪車・大型特殊車・けん引車の方は卒業検定があります。
- 平日の教習時間帯は技能・学科教習共に9:30~19:20までの9時限になります。
- 入校から卒業までの流れ
-
- 入校
満18歳以上の方(誕生日の概ね1ヵ月前から入校可能)です。入校手続きは、毎日随時受け付けています。必要な提出書類(住民票・印鑑・健康保険証等)揃えて、受付に申し込みましょう。視力・色別・聴力等を検査します。プランを選択して教習開始です。また、入校当日から教習も可能です。
- オリエンテーション
運転適性検査
先行学科1 - 入校時は運転適性検査、先行学科、オリエンテーションを受講していただきます。受講後、学科教習・技能教習を開始します。(先行学科<履修番号1>は学科免除の方を除く。)
※異種免許(原付免許を除く)をお持ちの方は、運転適性検査のみとなります。
第1段階<場内>
- 学科教習
MT/AT9時限
※先行学科(1)を除く - 第1段階の学科教習です。10時限の教習で自動車を運転するのに必要な基礎知識や心構えを勉強します。学科教習は技能教習と平行します。技能教習の時限数に応じて早めに受講しましょう。
- 技能教習
MT15時限(最短)
AT12時限(最短) - 第1段階の技能教習です。場内にて、MTは15時限、ATは12時限の教習を行い、安全に道路を運転するための必要な基礎を身に付けます。
- みきわめ
- 修了検定
- 第1段階を修了し、仮免許証を取得するための検定です。検定受検資格は技能教習と学科教習を修了し、満18歳以上の方です。
- 適性試験
- 視力検査等で色彩・片眼0.3以上・両眼0.7以上で合格です。眼鏡等を忘れないように気をつけましょう。
- 仮免許学科試験
- 修了検定・適性試験に合格したら、仮免許学科試験を受けます。正誤式テストで50問中、45問以上の正解で合格です。油断は禁物です。事前にしっかり勉強してください。
第2段階<路上>
- 学科教習
MT/AT16時限 - 第2段階学科教習です。応急救護教習や、セット学科等、特別な取得方法となるものがあります。技能教習の受講にあわせて早めに受講してください。ハンドルを握るものの自覚・義務・責任・マナーを身につけましょう。
- 技能教習
MT19時限(最短)
AT19時限(最短) - 第2段階技能教習です。一般道路にて、MT・ATともに19時限の練習を行います。交通状況を確実に把握し、スムーズな運転操作でセーフティドライバーになれるよう、がんばって下さい。
- みきわめ
- 卒業検定
- 技能教習、学科教習、模擬テストなどすべてを終了すると卒業検定です。路上と一部場内(バック)を運転し採点します。これに合格すればめでたく卒業です。今までの練習の成果を全て出し切りましょう。
- 卒業時講習
- 本免許学科試験
- いよいよ、最後の試験です。運転免許試験場にて学科試験を受けます。正誤式で90問、イラスト問題5問で90点以上が合格です。運転免許証は目の前です。
- 免許証交付
- 普通車
ホンダグレイス
- 大型車
三菱スーパーグレート
- 中型車
日野レンジャー
- 準中型車
日野デュトロ
- 大型特殊車
三菱CAT
- 普通二輪車
HONDA CB400/CB125F
HONDA シルバーウィング・
SUZUKI アドレスV125- けん引車
いすずフォワード